賃貸物件に柱を!ラブリコで自作する格安自転車スタンド

ソロ活
この記事は約9分で読めます。

マンションやアパートの共用自転車置き場って「屋根が無く雨ざらし」だったり「密集しすぎ」だったり「盗難される」とか「いたずらされる」とかデメリットばかりですよね;

高価なロードバイクやクロスバイクを所有している方なんかは特に共用自転車置き場の利用には難色を示されていることと思います。

そんな方の多くは室内に自転車を置いていると思うのですが、床置きだと邪魔だし床が汚れるしとこれまたいいことがありません。

ネットを検索していると室内に自転車を置くためのこんな商品もあります。

縦置きが出来ていい感じなのですが、12,000円程度と結構いいお値段です(笑)

ちなみに私は賃貸のワンルームに引っ越してきたばかりなんです。

自転車の室内置きもしたいし、小物を収納できる棚も欲しかったため、今回は「自転車スタンド付きの収納ラック」を自作してみようと思います。



材料は2×4材とラブリコとバイクハンガーのみ

今回自作した自転車スタンドは木材を取り扱っているホームセンターであれば必ず売っている「2×4材(ツーバイ材)」という木材を使用しています。

この「2×4材」に「ラブリコ(LABRICO)」というアジャスターを取り付け床と天井をつっぱる「」を作り、それに壁掛け用の「バイクハンガー」を取り付けます。

これが「ラブリコ(LABRICO)」です。
プラスチック製で下と上にクッション素材が接着してあります。
上にはつっぱるためのジャッキが付いており、手でくるくる回してジャッキアップしていきます。

続いてミノウラのロードバイク用バイクハンガー「4R」です。
これの良いところはハンガーの角度調整ができるところ。
自転車のフレームの形状によってぶら下げた時の傾きが変わってきます。
斜めにぶら下げるとウイリーしてるみたいでかなり不格好です(笑)

今回の材料一式です。

茶色いのが「2×4材(ツーバイ材)」で既に塗装してあります。
特にこだわらなければ無塗装でも問題ありませんが、一応かっこいい自転車もぶら下げてインテリア的に仕上げたかったので、こだわってみました(笑)

長い見切れている手前の2本が「柱」になり、短い奥の2本が「棚」になります。

なお、柱になる木材の長さは床から天井までの長さより95mm短くカットしています。
これはラブリコ公式の案内に従った長さです。
ちなみに木材のカットはホームセンターの加工サービスにお願いしました。
私が利用しているホームセンターでは会員なら10カット無料ですが、通常でも数十円でカットしてくれます。

後ろに見えるアイボリーの穴あきボードは「有孔ボード(パンチングボード)」というもので、専用フックで物を綺麗にぶら下げられるので、憧れの「魅せる収納」に
一役買ってくれます。



ラブリコの取り付けは工具いらずで簡単

上の材料を組み立てます。
まずは「柱」となる2×4材とラブリコのはめ込みです。

 

柱となる木材の上下にラブリコをはめ込みます。
以上!(笑)
女性でも簡単DIYと謳っているだけあり、簡単です。

次に2本の柱を(仮)でつっぱり、2本の棚を取り付けます。
ダイソーで買ったクランプに棚を乗せ、水平器でなんとなく水平を取りました(笑)

ちなみにこの水平器、下地センサーも兼ねています。
下地センサーとは壁や天井の中の木材や金属を探すためのセンサー。
ラブリコは床と天井をつっぱります。
天井が弱いと天井を持ち上げる可能性があるので、センサーで木下地を探しました。

ただ、なかなか都合の良い場所には木下地はないものです(汗)

水平が取れたらドリルで下穴を開けて一気にビスをねじ込みます。
このくらいなら電動工具がなくても下穴開け用のキリとプラスドライバーで十分固定ができると思います。

有孔ボード取り付けの写真を撮るのを忘れました(笑)
有孔ボードは2本の棚を取り付けた後、床に寝かせて裏からビスで固定しました。

この柱の1本にバイクハンガーを取り付けて完成です。
自転車をぶら下げたい高さを測り、バイクハンガーの取り付け位置を決定します。
ミノウラのロードバイク用バイクハンガー「4R」には専用のビスが付属しており、それを使い固定しました。

ちなみにラブリコの耐荷重は柱を横向き(広い面を壁側)にした場合1本のつき20kgとのことです。
上のラックの場合は柱が縦向き且つ2本の柱を連結しているのでそれ以上になっていると思います。

バイクハンガーの取り付け状態です。
私の自転車の場合、少し角度を傾けた方が床とタイヤが平行になりました。

前から見るとこんな感じです。
場所も取らず奥のクローゼットの扉もぶつからずにちゃんと開きます。
タイヤが床に接地しないので、床が汚れない且つ掃除がし易い。
いいことずくめです(笑)

で、現在はこんな感じで利用しています。
下の棚の底面にはIKEAで買ったレールを後付けし、掃除機等の長物をぶら下げてます。
上の棚はスペースが空いています。将来拡張用です(笑)

ということで、「自転車スタンド付きの収納ラック」の自作については以上です…

が!

順番が前後しますが、この2×4材の塗装にはかなり時間をかけたので、どうしてもご紹介したくて…

興味のある方のみご覧ください(笑)



エイジング加工とブライワックスで2×4材をビンテージ塗装

2×4材にラブリコとバイクハンガーをくっ付ければそれで自転車ラックの完成なのですが、どうせならかっこよく仕上げたいということで、2×4材を塗装することにしました。

今回挑戦したのは「木材のエイジング加工」と「ブライワックス(BRIWAX)を使用したビンテージ塗装」です。

まずは木材のエイジング…
エイジング加工とは木材に傷をつけて使い古した感を出すこと。
釘を打ったりハンマーで叩いたり色々なやり方があるようですが、今回私はワイヤーブラシを使って2×4材を擦り、細かな傷を付けることにしました。

2×4材の上に乗っているのが今回使用したワイヤーブラシです。
髪の毛をとかすブラシに似ていますが、これでとかすと頭皮が大変なことになります(笑)
このブラシは東京浅草かっぱ橋のカナヤブラシ産業さんで衝動買いしたワイヤーブラシです。

このワイヤーブラシで2×4材をごしごし擦り、細かな傷を付けていきます。
2×4材は比較的柔らかいので、そんなに力を入れなくてもこんな感じで簡単に傷がつきます。
そして木の粉が舞いますので、吸い込みに注意してください。

 

エイジング加工前後の写真です。
遠目では良くわかりません(笑)
しかし!この傷は塗装後に活きてくるんです。

エイジング加工後は細かな目の紙やすりで木材の表面を軽く整え、最後に濡れた布で木粉を取り除きます。

続いて下地塗りです。
今回は水性オイルステインを使いました。
なぜ水性オイルステインなのか…

うちにあったからです(笑)

オイルステインは刷毛で塗るのではなく、布に塗料を付けて木材に擦り込み着色します。
布は毛羽立たない素材が良く、着古したTシャツ等が適しています。
あと、手が汚れるので手袋をお忘れなく。
私は間違えてゴム手袋を買ってしまいましたが、ゴムは染みてきます(笑)

水性オイルステインをTシャツの切れ端で刷り込んでいます。
茶色い絵の具みたい(笑)
「塗る」というより「染める」イメージです。
ですので、木目やエイジング加工した傷が際立ちます。

水性オイルステインを塗った後の写真です。
まあ、特にかっこよく木目と傷が浮き立った部分を撮影したんですが(笑)
地味で地道な作業の成果です。

続いてブライワックス(BRIWAX)というアンティーク塗装のど定番ともいえる塗料を塗っていきます。
その名の通り、ワックスです。
小学生の時、教室の床のワックス掛けとかやりませんでした?(歳がばれる)
あのワックスと同じように木材に艶をもたらします。

このブライワックスは同時に着色もします。
下地の水性オイルステインに重ねて、より深みを出すという作戦です。

ちなみに色は「ジャコビアン(JACOBIAN)」というこれまたど定番のものを使っています(笑)

塗り方は水性オイルステインと同様で、布にブライワックスを付けて木材に刷り込んでいきます。
ブライワックスが傷に入り込み黒く染め、エイジング加工の地味で地道な作業がここでも報われます(笑)

ブライワックスを塗った後の写真です。
先ほどの水性オイルステインを塗った後の色より少し濃くなっています。
というよりも濃淡が出た感じです。

最後の仕上げです。
ブライワックスを塗った後、たわしや布で磨くと艶が出ます。
また、そうすることでブライワックスの色移りを防ぎます。
経験談ですが、百均のたわしはやめましょう。
抜け毛が半端ないです(笑)

これが完成品。
ワイヤーブラシでエイジング加工をし、水性オイルステインを塗り、ブライワックスを塗り、たわしで磨く。
そこまで手をかける価値があるのか…

もはやこれは自己満足でしかない…と我ながら思います(笑)

ちなみにラブリコがかぶさる部分にはエイジング加工を施しませんでした。

どうですか?色のノリが全然違うでしょ!

努力は報われるんです(笑)

まとめ

DIYの魅力はオリジナリティが出せることだと思います。

このラック、ニトリに売ってますか?(笑)

世の中にはラブリコのような簡単DIYパーツがたくさん存在します。

そんなパーツを使えば、腕や知識が無くても、このくらいのものなら誰でも簡単に作れます。

皆さんも是非チャレンジしてみてください。

なお、今回ご紹介したようなDIYのアイデアはLIMIAというサイトでも多く紹介されています。
自分で制作した作品紹介などもでき、わたしもこの自転車ラックの作り方をLIMIAで公開しています。

以下記事でLIMIAの使い方などについてご紹介していますので、ご興味があればこちらも併せてご覧ください。

追記:
自転車が増えたのでこのラックを改良しました。以下の記事にその内容をまとめています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました